MIDI Controls

Kurzweil MIDIBoard v3.0

ナムコ時代から使用していて、退社した時に廉価で譲り受けたMIDIキーボード。当時のKurzweilはまだハイエンドだったので、こちらもしっかりとした木製鍵盤を採用している。タッチが軽いという評判だが、Roland A-80のように闇雲に重いよりは好みなので、長年使用している。基本本気で音源を演奏する時やピアノ音源を演奏する時に使用している。

Nektar Technology Panorama P6

最近メインのMIDIキーボードとして利用している。ProToolsだと他と変わらないが、Cubaseだとかなりやれることが多く使い勝手がよいので、重宝している。オートメーションをアサインして書くなどしやすい。また、キータッチもかなりよい方で、弾いた時にストレスを感じないのもよい。

ROLI Seaboard RISE 49

最近購入したもっとも興味深いコントローラ。Bluetooth/USBでMac/Winと接続し、専用の「Roli Dashboard」というソフトウェアで設定を変更して同社音源ソフト「Equator」やFxpansion「Strobe2」をコントロールする。現在楽器業界はアナログシンセサイザーとこういったユニークなリアルタイム演奏デバイスが旬で、Roliはその中でもかなりメジャーな存在。実際EquatorやStrobe2を演奏するだけでなく、対応しているSample Modelingの金管/木管音源の制御にも使い始めている。TEControlのブレスコントローラと組み合わせる変則的な使用方法で、かなりイメージに近い演奏ができるようになった。

Korg microKEY61

オケものの作曲から打ち込みで一番よく使っているMIDI入力キーボードは実はこれ。ミニ鍵盤の中ではダントツにタッチがよく、61鍵ながら省スペース。Macのキーボードと共に使用するには一番よかったりする。使いすぎて一度修理に出している。BT接続できてフットペダル接続可能になったmicro KEY2でもいいかなと思うが、当分はこちらがメインのままになりそう。

Arturia Beatstep Pro

打ち込み補助機器として目下重宝しているのがBeatstep Pro。基本ビートをこちらで作成して、スネアのフィルなどはRollerを使えば簡単に打ち込める。オーケストラパーカッションの打ち込みにもRoller機能は相性がよく、ベロシティで音色を変えながら以前より自然に仕上げることができる。また、エレクトリック系のシーケンスフレーズを演奏するのにもよい。お陰で非常に使用する頻度が高くなっている。

Arturia Keystep

同じくArturiaのKeystep。Beatstep Proと異なりアルペジオやシーケンサー記録ができるので、同じシーケンサー用途のMIDIコントローラでも使い方は変わる。今のところBeatstep Proの方が断然使用頻度が高いが、この手の機材はいつどこで重宝するようになるかわからないので、ひとまず様子見状態。

Korg nanoKEY Studio

元々は持ち出し用に購入した製品だが、案外Bluetoothのレイテンシーがシンセ入力だと気にならない上、X-YパッドでTracktion「Biotek」Korg「Wavestatin」などのX-Y制御が行えるので、意外なくらい実際の音楽制作でも使えることに気づいた。キータッチもスイッチのようだが初代nano KEYのように押鍵し辛くはなく、ちょっとしたフレーズなら演奏できる。今後積極的に使用していく予定。

Arturia SparkLE

Arturiaのソフトウェア音源+ハードウェアコントローラで構成されている。ちょっとしたリズムのポン出しにはいいのだが、今のところそれ以上の使い方が思いつかない。音源の音「質」ではなく、音の「方向性」のようなものが合わないのかも知れない。探せば好みの音があるのだろうが、それなら持っているサンプルをGeist2などでトリガーした方がいい・・・という状態。この手のデバイスは難しい。

TEControl USB MIDI Breath and Bite Controller 2

MIDIブレスコントローラはYamaha BC-3を使用していたのだが、壊れて使えなくなったのと、BC-3を使用するにはSY99を常に有効にしておかなければいけないというのがストレスで、思い切ってUSBスタンドアローン接続型のTEControlのものにした。MIDIブレスコントローラといいつつ、バージョンが2になってからはそれ以上の機能を有し、コントローラを口で噛む(bite)、首を上下する(Nod)、首を左右に傾ける(Tilt)と合わせて4種類のコントロールができる。付属ソフトウェアできちんと調整すると非常にリアルな演奏が可能。ただ、Modulation(CC1)などの揺らぎが均等だとどうしても不自然なので、Roli Seaboard Rise 49と組み合わせて使うことで、より自然でリアルな演奏ができるよう工夫している。

Expressive E touché

フランスのExpressive Eから発売されているMIDIコントローラ。前後左右にMIDI CCなどを割り当てて、前後左右または下方向に押すと4方向のすべてのCCが変化して摩訶不思議な効果が得られる。本来の使い方も楽しいのだが、オーケストラ楽器のアーティキュレーションを変えるのにとてもよいことがわかったので、そういうプリセットを作成して利用している。いわゆる最新型のMIDIコントローラの一つだが、使用頻度は高くなった。

iConnectivity iConnectMIDI4+

かつてはEmagic、M-Audioと数多くのMIDIインターフェイスを所有してきたが、Mac OSのバージョンが上がるにつれ、過去機種が使えなくなってしまったため、懇意にしているRock On Proにもアドバイス頂き、こちらを導入。iOSでも使えるし、ネットワークでも使える。ルーティングも自在。あまりにやれることが多すぎるので、今のところ普通のMIDIインターフェイス+iOS用として利用している。

 

Synthesizers

Moog Minimoog-D (Vintage)

ビンテージのMinimoog Model-D。ご覧の通り、鍵盤がガタガタなので、修理しなければいけない。主にアナログシンセ・ベースやリードで使用。シーケンサーからコントロールできないので、基本すべてリアルタイム演奏して、DAWで後程クオンタイズするという方式を取っている。状態のいいものを入手しているので、鍵盤はガタガタになってしまっているが、音質は「あの音」が簡単に出る。

Oberheim OB-8

Oberheimの往年の名機、OB-8。ようやく修理を完了させ、動作するようになった。音質は瑞々しく、華やかで抜けのよいOB時代の「Oberheimサウンド」。コントローラはシンプルだがエディット次第で結構色んな音が出て重宝する。今風の曲に合わせても全然いける。

Instagram

<English Below>
こんにちは
今日は中川奈美さん歌う「ちきゅうのこども (Children of the Earth)」の演奏者についてお話しようと思います

とは言っても、基本的にオケのほとんどは中村が弾いたりプログラミングしているのですが、奈美さんのボーカルの少し左から聞こえてくるソロバイオリンは遠藤百合さんというバリバリの現役バイオリニストの方が即興で演奏してくださっています
弦楽四重奏の演奏会とかやってらっしゃる本物も本物です。コロナ前に演奏会お呼ばれしましたが、まあ凄かった
奈美さんと同じ宇和島出身で、そのつながりでご参加くださったそうです
音色がまた柔らかいいい音なんだ、これが。このバイオリンのお陰で楽曲のグレードも上がった気がします(笑)
元々ストリングストラックを用意していたのですが、このバイオリントラックの邪魔をしたくないので、ミュートして使うのやめました(笑)
即興なのでこちらからディレクションはしてないです。奈美さんといい、遠藤さんといい、お任せでいい感じに仕上げて下さるのでほんと楽させてもらいました

その他の全楽器は中村が何かしらやってるわけですが、それについてはまた今度お話しようと思います
それでは

下記のURLから好みのストリーミングプロバイダーにアクセスできます。
https://music.imusician.pro/a/mXSz14-9/

#KAZNakamura 
#中村和宏
#NamiNakagawa 
#中川奈美

Hi there,
Today I’d like to talk ‘bout a player on Nami Nakagawa’s ‘ちきゅうのこども (Children of the Earth)’

Although I played and programmed almost basic tracks, the solo violin which can be heard from a bit left of Nami’s vocal is played as ad-lib by Yuri Endo, really active violinist
She is genuine and plays on the string quartet concert and so on. Before COVID-19, I was invited to her concert and her play was really amazing

She was born in Uwajima as same as Nami and that’s the reason why she joined to the project

Her violin tone has gentle and great sound. I feel her violin contributed to the quality up of the song

Before recording her violin, I prepared another strings track for this song, but after the recording, I muted the strings track and stop on using ‘cause I don’t want to disturb her violin with another strings sound

This track is improvisation so I didn’t direct her at all. Nami and Yuri Endo’s ability is excellent so just recording and then it’s oK. It was an easy recording session for me.

I did something for all the other tracks so I will talk ‘bout this later.
Have fun!

You can access with your favorite streaming service from the URL below.
https://music.imusician.pro/a/mXSz14-9/
<English Below>
こんにちは
情報アプデです

中川奈美さんが歌う「ちきゅうのこども (Children of the Earth)」ですが、Spotifyにて曲をスマホで再生すると短い動画が出てくるCANVASに対応しました!

また、同じくSpotifyのアーティストページの詳細情報も追加しました!
Spotifyユーザーの方は是非ご覧ください

https://open.spotify.com/track/4TwkxzE0LiaAEkFw11iV8q?si=978765bcf47c46ff



Hi there,
I have an update for Nami Nakagawa’s ‘ちきゅうのこども (Children of the Earth)’. 
This song now supports Spotify CANVAS, which is the short video for Spotify. 
It appears when the song is played on Spotify of your smartphone!

And I added Nami’s detailed information to her Artist Page on Spotify as well!
Have fun, Spotify users!
<English Below>
https://youtu.be/qzSAX5bSXGg
さて今日はお待たせしました!
中川奈美さんのお歌の話です


プロですし裏方仕事やバックコーラスのお仕事もたくさんキャリア積んでる方なので安定感は抜群です

ディレクションほとんど要らないw
した記憶がないですw
今回はしっとりした歌い方ですが、「鬼滅の刃」などでは「ブルガリアンボイスの東洋版かよ!」というクセの強い歌い方をされています
これ、出来る人少ないんですが、宇和島の民謡がベースにあるからできるんだと推察していますw

そう、中川奈美さんは民謡の歌い手さんでもあるのです

実際、「西日本豪雨チャリティCD「愛」」では一曲民謡を披露されています

ライブで伴奏した時はすごすぎて演奏しながら鳥肌立ちましたね
これまで幸いにして奈美さんはじめお歌が上手な方とたくさんご一緒させて頂いております

ありがたいです


Hi guys! 
Today I’m gonna talking ‘bout Nami Nakagawa’s vocal!

She’s professional and has been working for backyard jobs and backing vocals and have many careers so her vocal is always stable.
No need direction.

I have no experience to direct her vocal.
This time she sings softly and gently but on the very famous animation, Demon Slayer, she sings with very characteristic style like ‘Asian Bulgarian Voice???’

In Japan very few singers can do it. 
The reason why Nami can do it is she has background of Minnyo, Japanese traditional folk song.

Yes, she’s a Japanese traditional folk singer.

Actually she sings one Uwajima folk song in her produced CD called ‘West Japan Torrential Rain Charity CD 'AI’’

When I accompanied her the guitar at her live event, she was too great and I was very impressed.

I’m lucky. Nami and many excellent singers I worked with.

I appreciate all of them.
<English Below>
中川奈美「ちきゅうのこども (Children of the Earth)」のMVが公開されました!
中村も横でギター弾いてますw
どなたでも見ることができます!

https://youtu.be/qzSAX5bSXGg

配信先へのリンクが有効になりましたが、なぜか4つだけ💦
でもまあ使えます

https://music.imusician.pro/a/mXSz14-9/



MV公開とこちらからも飛べるようになりましたというお知らせです



Music Video of Nami Nakagawa’s ‘ちきゅうのこども (Children of the Earth)’


I played the guitar aside her.


Everyone can watch it!

And now URL link works but just for 4 streaming services.

But these are available now.

https://music.imusician.pro/a/mXSz14-9/



This is just the announcement of music video and URL likes available.


Have fun!
<English Below>
中川奈美さん「ちきゅうのこども (Children of the Earth)リリース日です!

ところがURLリンクが出てこないトラブルが💦
なので、主な配信先のリンクを記しておきます。こちらからアクセスしてください。
ご不便おかけします。問題が解決したらその旨また告知します。

Apple Music - https://music.apple.com/jp/album/%E3%81%A1%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82/1646274807?i=1646274817

iTunes Store (ダウンロード販売) - 上記リンクから画面右丸3つのアイコンをクリックしてメニューを開き、「iTunes Storeで表示」を選択すると購入できます。

Spotify - https://open.spotify.com/track/4TwkxzE0LiaAEkFw11iV8q?si=483f406756b141b8

YouTube Music - https://music.youtube.com/watch?v=Gr-rYgJUcn4&feature=share

現在なぜかAmazon Musicで配信されてません。上記リンクからお楽しみ下さい。
よろしくお願いします。

Today is the release day of Nami Nakagawa’s ‘ちきゅうのこども (Children of the Earth)’!

But trouble happens on URL Link called Artist Hub. Now URL for each shop doesn’t appear on the web page.
So please jump from the links below.
Sorry for inconvenience. Once solving this problem, I will announce.

Apple Music - https://music.apple.com/jp/album/%E3%81%A1%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82/1646274807?i=1646274817

iTunes Store (purchase) - From Apple Music link above, click 3 dots icon in the right side of the window and open the menu and choose ‘show in the iTunes Store’ then you can purchase this song.

Spotify - https://open.spotify.com/track/4TwkxzE0LiaAEkFw11iV8q?si=483f406756b141b8

YouTube Music - https://music.youtube.com/watch?v=Gr-rYgJUcn4&feature=share
<English Below>
明日22.10.07はいよいよ中川奈美「ちきゅうのこども (Children of the Earth)」のリリース日です!
なので今日はこの曲を書いたいきさつなど、インタビューでも触れていますが、改めて述べておきます。(インタビューはこちら:https://youtu.be/NakSE5vYKgE)
「ちきゅうのこども」はもともと「西日本豪雨チャリティCD「愛」」のために書き下ろした2曲のうちの一曲で、奈美さんから参加アーティストの皆さんが輪唱する、CDの趣旨を一番体現する曲としてリクエストされ、書き上げました。色んな個性のアーティストさんが歌われるのと、チャリティソングということだったので、テクニカルな要素は盛り込まず、誰でも一回聴けばサビを口ずさめるような覚えやすいメロディを反復しするようにしました。また、コード進行も非常にクラシックな、スタンダードな歌モノです。
アレンジについては、奈美さんの頭の中で漠然と超有名チャリティソング「We’re the World」のイメージがあったそうなので、オリジナル版はThe 80’sという感じのアレンジでした。今回奈美さんのソロ作品として配信するにあたって、もっとパーソナルな印象になるよう楽器を差し替えたり、ミックスを変えたりしました。アレンジの話はまた後日もっとディープな話をしようかと思います。
それでは明日の配信をお楽しみに!

下記のURLから好みのストリーミングプロバイダーにアクセスできます。
https://music.imusician.pro/a/mXSz14-9/

#KAZNakamura 
#中村和宏
#NamiNakagawa 
#中川奈美

Tomorrow, on Oct 7th, 2022, Nami Nakagawa’s ‘ちきゅうのこども (Children of the Earth)’ will be released! Hurrah!
So I will talk about the details that I wrote this song though some are mentioned in the interview video with Nami. (Interview video is here: https://youtu.be/NakSE5vYKgE)
The original ‘Children of the Earth’ was one of two songs which I wrote for her produced ‘West Japan Torrential Rain Charity CD 'AI (Love)’. Nami requested this song to be the center which expresses the purpose of the CD and according to the request, I wrote this song. The song is assumed to be sung by various artists and to be charity song so I didn’t add too technical elements and intended to be the melody repeatedly, which anyone can remember easily, once listening to. And chord progression is very classic style, standard vocal song as well.
About song arrangement, Nami’s request was the similar style with super famous charity song, ‘We’re the World’, so the original version based on the 80’s style arrangement. This time the song will be delivered as Nami’s solo song, to be more personal, I replaced some instruments and changed mix style (more vintage style!). Later on I will talk more and deeper about arrangement.
Wait till tomorrow’s song release!

You can access with your favorite streaming service from the URL below.
https://music.imusician.pro/a/mXSz14-9/

Twitter

PAGE TOP